かつらぎ町の吊るし柿を見に行ってきました。その1
RICOH GXR/フォクトレンダー ノクトンクラシック35ミリ
2016.11
晩秋の風物詩になっている和歌山県はかつらぎ町の吊るし柿。
平、東谷、広口、谷の四つの地域(四郷と呼ばれていましたが、市町村合併でこの名前は消えました。)では、11月初旬からあちらこちらの軒下に吊るし柿が見られます。
この地域は標高500m前後の山の斜面にあり、日照時間も長く付近からの乾燥した風を受けやすい事から吊るし柿を作るのに適した地形となっています。
オートバイで細い山道を走り、集落に到着。集落の方々の邪魔にならないよう、オートバイを乗り入れるのは止めて適当な空き地に停車。
後は肩からカメラをぶら下げて集落内を歩きました。
集落の人たちは皆、柿の収穫作業や、吊るし柿の作成作業に忙しそうでした。
吊るし柿は10個の柿から作られます。縄の両端に2個(いつもニコニコ)中心は6個(仲睦まじく)。家族の和、幸せ、長寿を願うものとされています。
まだ11月も初旬で作業は始まったばかり。
数的には少ない方でしたが、それでも見応えは十分でした。