2014.5長野に行ってきました。(1)
長野に行ってきました。(1)
2014年5月4日、長野。
残雪期のアルプスのふもとは、まだ桜の季節でした。
RICOH GXR+GR LENS A12 50mmF2.5MACRO
長野・青鬼 2014.5
長野に行ってきました。(1)
2014年5月4日、長野。
残雪期のアルプスのふもとは、まだ桜の季節でした。
長野に行ってきました。(2)
オートバイでの旅の魅力は、身の回りのあらゆるものと深く関わることができるという事でしょうか。
たとえばその土地の空気、温度と湿度、匂い。
この季節ならではの柔らかい日差しと、からっとしていて軽い空気、草木や土のいい匂い。それらをたくさん体で感じながら走っていました。
高山から松本に続く国道158号線や松本から白馬へと続く147号線はずっと渋滞で、ツーリングでは少し辛い状況ではありましたが、進まない分、前に連なるテールランプより、北アルプスを眺めてた時間の方が長かった気がします。(わき見運転ですね、イケナイ、イケナイ・・・。)
自宅から500kmほど離れた戸隠キャンプ場を一夜の宿としましたが、ビックリするくらいの混雑ぶりで、まるで難民キャンプでした。
戸隠の夜はまだ寒く、バーナーで沸かしたペットボトルのお茶を湯たんぽにしないと寝られませんでした。
朝、コッフェルに残ってたお茶が凍っていたと言えば、その寒さが少しはお分かりいただけるでしょうか。
長野に行ってきました。(3)
僕は以前からオートバイで長野県をツーリングするのが大好きで、お気に入りの場所を見つけてはもう何度通ったのか、覚えていません。
今回訪れた青鬼集落もその一つですが、やっぱり感動しましたね。
一枚目の写真をご覧いただきたいのですが、田園風景の向こうに北アルプスが「ドカン」と見えます。
それだけでも十分美しいと思いますが、ここでは、田植えの季節になると、水を張った田んぼに北アルプスが映りこむのです。
考えただけでもすごくありませんか?
僕はその姿をまだ、自分の目で見たことがないので、今回は期待して訪れたのですが、残念ながらまた田んぼに水は張られていませんでした。
今頃は水も張られて、カエルの大合唱でも始まっているのでしょうか?
来年はGWが終わったころに、ぶらっと行きたいなぁ・・・、なんて思っています。
長野に行ってきました(了)