2019.12馬越峠から天狗倉山、便石山登山。MTBで林道ツーリングから島勝トレイルに行ってきました。その4
天狗倉山から便石山での尾根道は途中から、しつこいほどのも木の階段歩きに変わります。
登っても登っても階段、階段・・・。たかだか標高600mにも満たない山なのに、なかなか山頂に着きません。嫌気がさして何度か休憩を挟みました。木々の隙間から見える熊野灘に心を癒されました。
トレッキングポールはあった方がいいですね。なしで歩くより断然、足の力が温存される感じです。ポールを先につきながらペーシング、そしてそれに続くように足をあげていくと結構速いペースで登っていけます。
12:00、便石山山頂へ。天狗倉山から1時間30分ほどかかりました。
山頂から少し下ったところにある斜面から突き出た巨岩。通称「小象の背。」見たまんまですね。この突端に登れば尾鷲の街並みが一望です。・・・が高所恐怖症の僕には、1/3程度のところで精一杯。これ以上は足が震えて無理でした。この上でジャンプしながら己撮りする輩もいるのですが、とても信じられません・・・。
適当な空き地で昼休憩。アルストでお湯を沸かして温かい味噌汁を作ります。行動中は暑くても止まると寒いこの季節、温かい飲み物は必要です。
アルストとバーゴのヘキサゴンストーブの組み合わせは最強ですね。軽いので携帯しやすいし、ストーブの風防効果で火力の弱いアルコールでもすぐに沸く。燃料も使えば無くなって軽くなっていきます。強者になると○○mlのお湯を沸かすのに○○mlのアルコールが必要という事を熟知して、それ以上の量を持たない事も。恐るべし、UL(ウルトラライト)思考。
便石山から林道経由で下山開始。登りで散々僕を苦しめた階段は無く喜んでいたら・・・。
結構がれていて、大変でした。
途中の沢水で顔を洗います。火照った体にひんやりした水が心地よいです。
無事下山。15:30車を停めた道の駅まで帰還。
行動時間6時間48分(休憩時間込み)、距離11.4kmでした。